戦車・護衛艦・戦闘機、動かしている燃料は何?
戦闘機・戦車・護衛艦など、自衛隊の特殊な乗り物の数々。 これらの乗り物、一体何を燃料に使って動いているのか。 今回は自衛隊の乗り物の「燃料」について解説していきます。 戦車はディーゼル・軽油 陸上自衛 […]
自衛隊ミリタリー情報
戦闘機・戦車・護衛艦など、自衛隊の特殊な乗り物の数々。 これらの乗り物、一体何を燃料に使って動いているのか。 今回は自衛隊の乗り物の「燃料」について解説していきます。 戦車はディーゼル・軽油 陸上自衛 […]
後継機のC-2に少しずつ任務を譲りながら、未だ第一線で活躍するC-1。 日本にとって戦後初となるジェット輸送機の製造元は「川崎重工」ですが、実はすべてのC-1が川崎製でないというのは御存じでしょうか? […]
日本の各地では多種多様な自衛隊機・米軍機が飛行していますが、戦闘機や軍用輸送機のように見た目ではっきりと分かるものもある一方、これも自衛隊・米軍の機体なの?という飛行機も存在します。 今回は主に民間機 […]
戦闘機パイロットの「二つ名」とも言えるTACネーム。 無線のやり取りの簡略化や、本名を隠す、重複した名前の人がいた場合の呼び分け等、様々な理由から使われていますが、明らかに由来が分かるようなものから、 […]
陸海空それぞれに配備されている多種多様なヘリコプター。 そのパイロットを育成する為に、陸上自衛隊ではTH-480B、海上自衛隊ではTH-135をそれぞれ練習回転翼機として導入していますが、航空自衛隊に […]
自衛隊機の中には導入機数が少なく、また世界的に見ても自衛隊にしか無い為に非常にレアな存在の飛行機というのが幾つか存在しますが、そんな中でも「この1機しか存在しない」という飛行機があります。 今回は「世 […]
航空自衛隊のパイロットは、単発プロペラ機のT-7で初等教育を行い、その後戦闘機パイロットはT-4、輸送機パイロットはT-400、更にそこから実際の機体での操縦課程を学び…と経験を積み重ねる […]
先日、三沢基地で河野防衛大臣が第3飛行隊のF-2に搭乗して話題になりましたが、度々「話題の○○さんが、戦闘機に体験搭乗!」というニュースを耳にします。 本来、自衛隊機に乗れるのは限られた人間のみですが […]
自衛隊では小さなものから大きなものまで、多種多様な車両が活躍していますが、その中には街中ではなかなか見られなくなった懐かしい・珍しい車両も存在します。 今回は、自衛隊で今も活躍する懐かしの車を紹介して […]
OD色や迷彩色など、自衛隊で使われる様々な塗装の「色」 色を指定するには、様々な規格・指定法がありますが、自衛隊で使っている色は一体何を基準に決められているのか。 今回は自衛隊で使う「色」のお話です。 […]
各種のミサイルでよく見る「射程○○km」という数字。 大型のミサイルはより遠くへ、小型のミサイルは機動性が高い分あまり遠くには… など色々な特性が現れますが、実はこのミサイルの「射程」。 […]
基地で着陸する戦闘機・軍用機を見ていると、滑走路上空まで進入して大きく旋回、そのまま基地の周りをグルッと一周するように着陸するのを目にする機会が多いかと思います。 オーバーヘッドアプローチ、または36 […]