軍用機の道しるべ・TACAN
空を自在に飛びまわる飛行機。 しかし道路がある地上と違い、機材の助け無しでは一度空に上がると地上の構造物を参照する以外に現在地を知る方法はありません(地紋航法と呼ばれます) そのため船に灯台があるよう […]
自衛隊ミリタリー情報
空を自在に飛びまわる飛行機。 しかし道路がある地上と違い、機材の助け無しでは一度空に上がると地上の構造物を参照する以外に現在地を知る方法はありません(地紋航法と呼ばれます) そのため船に灯台があるよう […]
戦闘機、輸送機、哨戒機、救難機など。 各分野で活躍する自衛隊のパイロット。 超音速の戦闘機や、大量の積荷を運ぶ輸送機のパイロットでも、そのパイロットとしての道は皆同じ初等練習機から始まります。 航空自 […]
数トン~数十トンの巨体を空に舞い上げるジェットエンジンやターボシャフトエンジン。 これらのエンジンは開発に莫大な費用を要する事から、特定の機種専用というものは少なく、同じエンジンの細部を変更したりモデ […]
毎年、多くの人が訪れる入間基地航空祭。 ブルーインパルスが注目されがちですが、地元所属の飛行隊もそれぞれの持ち味を活かしたフライトを披露してくれます。 今回は、その1つ、ブルーならぬ「シルバー」インパ […]
今年末の防衛大綱改定に向けて、海上自衛隊に『多用途防衛型空母』の構想が盛りこまれるであろうことが何かと話題になっています。 従来、自衛隊が空母を持つのは過剰な装備であると言われてきましたが、ここに来て […]
隣国の観艦式に際して「旗」が何かと話題となっています。 軍隊、特に海軍においては「旗」は古来より非常に重要なものとされており、その扱いについては様々なルールがあります。 今回は海上自衛隊の規則から、ど […]
BAe125(現在はホーカー800)をベースとして航空自衛隊に導入されているU-125。 紅白の塗装を施した機体と、水色の塗装を施した機体の2種類があり、同じ機体ながら全くと言っていいほど異なる任務を […]
自衛隊に導入が決まっているV-22オスプレイ。 現在の配備先は陸上自衛隊となっていますが、実は陸自よりもオスプレイを欲しいのは「海自」じゃないかというお話です。 過去にもあった 幻の海オスプレイ計画 […]
先日、海上自衛隊の潜水艦「くろしお」が南シナ海で訓練を実施、その後ベトナムの要衝に寄航した旨の報道がありました。 会見によれば、訓練自体はかなり以前から実施しているとのことですが、では何故このタイミン […]
小型のヘリコプターから旅客機ベースの政府専用機まで、大小問わず多数の航空機を運用する自衛隊。 今回は自衛隊機で一度に運べる人数をランキング型式でまとめてみました。 なお対象はあくまでも操縦要員や機上整 […]
回転翼を中心に多くの航空機を運用する陸上自衛隊。 主に方面隊隷下の方面航空隊と、師団・旅団隷下のヘリコプター隊として全国に配備されていますが、その中で飛びぬけた規模の航空機を配備する組織が木更津にある […]
先日、平成31年度の防衛省概算要求が発表になり、その中にF-15J戦闘機の改修に関する事項が盛り込まれました。 F-35Aの調達が進む中、F-15Jはこの先どのような姿になっていくのか。 解説していき […]