百里基地ガイド
百里基地ガイド
首都圏で唯一、戦闘機の見れる基地。
航空自衛隊・百里基地の紹介。
百里基地の魅力
1・首都圏唯一の自衛隊戦闘機飛行隊
何といってもこれに尽きます。
関東首都圏には複数の航空基地がありますが、入間は輸送機・支援機がメイン。
厚木は海自機と米海軍機、横田は米空軍機なので、自衛隊の戦闘機が常に配備されているのは、首都圏では百里基地だけです。
2・今や貴重なファントムを堪能
百里基地に配備されているのはF-4EJ改戦闘機。
開発元の米軍では「ベトナム戦争」の時代から飛んでいた、骨t…大変、歴史のある戦闘機です。
既に本家・米国では退役しており、現在使用している国でも、徐々に退役が進んでいるため、世界的にも見れる機会は減っています。
百里基地では、そんなファントムが2個飛行隊現役なので、思う存分ファントムを堪能できます。
3・それほど悪くない交通アクセス
連絡鉄道こそ無いですが、民間の茨城空港が併設されていることから、交通アクセスはそこそこ良いかと思います。
茨城空港開港前は「陸の孤島」「空自隊員の配置希望者ワーストランキング常連」だの言われていたそうですが・・・
現在は東京駅や水戸駅からの高速バスなど、車を使わなくても便利にアクセス出来る交通手段が整っています。
また自家用車で行く場合でも、道はかなり整備されているほうです。
百里基地で見れる機体・部隊
301飛行隊
F-4EJ改
星を散りばめたマフラーを巻くカエルがトレードマーク。航空自衛隊で最も古いファントム飛行隊です。
(飛行隊ナンバーについては、こちらの記事をどうぞ)
ちなみに、このカエルは「ガマガエル」だそうで、301飛行隊が百里基地で生まれたことから、地元・筑波山のガマ油の話が由来になっているそうです。
加えて「無事に帰る」という洒落た願掛けの意味もあるとのこと。
(自衛隊は縁起とか願掛けを大事にするところが多いです)
1985年~2016年まで30年に亘り、九州・新田原で南方の空を守ってきましたが、2016年秋、31年ぶりに生まれ故郷の百里へ帰還。
「カエルが帰る!」と往年のファンには堪らない里帰りとなりました。
なお新田原時代は5つ星だったカエルのマフラー。百里に帰ってきたのを機に7つ星に塗り替えました(写真は5つ星時代のです)
これは第5航空団⇒第7航空団に所属が変わったため。
細かいところに気を配るオシャレなカエルさんです。
第501飛行隊
RF-4E・RF-4EJ
赤いキツツキマーク(ウッドペッカー)がシンボルの偵察航空隊。
独特な迷彩模様を纏う機体は「レコンファントム」とも呼ばれます。
(RECON=reconnaissance 偵察の意味)
部隊信念は「見敵必撮」で、見つけた敵は必ず「撮る」。
ちなみにこの501飛行隊、「偵察って何だっけ・・・?」と思わずツッコミたくなるような凄まじいキレッキレの機動飛行を航空祭で披露しています。
(往年のファントム好きからは、神田と栗田が乗ってるに違いないなどと)
百里救難隊
U-125AとUH-60Jを装備する航空救難隊です。
鬼怒川大洪水や東日本大震災など、多くの災害で現場へ出動して人命救助に携わっています。
救難隊は何処の部隊も鳥のマークをシンボルにしていますが、百里の部隊はフクロウがシンボルです。
百里基地へ行くには
基本的に車・公共交通(バス)のどちらでも、茨城空港へのアクセス手段と全く同じです。
ただし、東京駅からのバスは予約が満席のことが多いので要注意。
見学・撮影ポイント
基本情報として、百里基地には東西二本の滑走路があります。
ウェストサイド 03L/21R
イーストサイド 03R/21L
ウェストサイドが空港ターミナル側、イーストサイドが自衛隊基地側です。
自衛隊機はイーストサイドを主に使用しますが、時々管制の都合などで、ウェストを使用することも。
ウェストへの着陸は通称「西降り」「ウェスト降り」と言われ、接近して撮影出来るので、百里で撮影する人間にとっては御褒美です。
特に夕陽の綺麗な時間帯の西降りは・・・もう大興奮ですよ。
ちなみにさらにレアな「ウェスト上がり」=西側滑走路からの離陸も極々稀にあります。
定番ポイント・北門
北風では離陸、南風では着陸とラストチャンスエリアからの転がりを狙えるポイント。滑走路03Lのエンド付近にある百里基地見学の定番スポットで、何処に行くか迷ったら、とりあえずここに行けばOKです。
ハンガー前ポイント
南エンド側で、南風の離陸、北風での着陸とラストチャンスエリア狙いが出来るポイント。向かいにアラートハンガーがあるので、通称ハンガー前やアラハン前などと呼ばれます。
山川門ポイント
南風、北風、どちらでも離陸を狙うのに良いポイント。別名「西門」。
特に南風の場合は、百里の管制塔やエプロンを背景に撮れるので、とても百里らしい写真を狙える。
(おまけ)南エンドポイント
滑走路の南エンド延長線上で撮影するポイント。
北風の着陸限定にはなるが、着陸寸前の低空飛行時を狙えるので、低倍率ズームでも十分な撮影が出来るのが利点。
ターミナルからは撮影出来ない?
ターミナルの展望デッキや、隣接する公園はお手洗いやら自動販売機完備で非常に快適な環境です。
ただし東側滑走路までは直線距離で500m以上。
少し距離が開く為、より焦点距離の長いレンズが必要になります。
これがハンガー前ポイントになると東滑走路でも300mまで接近できます。
西の時は100m以内の距離です。
撮影環境に拘らない、快適に撮りたいというのであれば空港横の公園はオススメです。
ただし展望デッキはガラス張りとなっているため、見学には向いていますが撮影向きではありません。
百里基地での撮影は午後がオススメ
紹介した3つのポイント全てに言えることですが、全て「滑走路の西側」です。
百里基地は東側が自衛隊基地で西側が民間飛行場なので、撮影しやすいポイントは自然と西側に集まりやすくなります。
と、いうことは「順光」が期待できるのは午後からになります。
筆者は大体、朝に出掛けて昼前に茨城空港周辺到着して食糧調達。
風向きと気象条件など見ながら撮影ポイント決めて移動。
ポイントで昼飯食べながら午後のフライト待ち。
こんなパターンで動く事が多いです。
ちなみに昼飯のオススメがこちら
北海道民には馴染みが深いものの本州ではほとんど姿を見かけることのないセイコーマート。何故か茨城空港の入口に一軒あります。
セイコーマートのお惣菜はボリュームあって美味いのです。
無線情報
百里基地のタワー周波数は323.8MHzがよく使われます。
とりあえず、これに合わせておけば大体の交信は受信可能です。
ちなみに百里基地には空自の基地としては珍しく常設の機体展示エリアがあります。
フライトが無かった、早く終わってしまったという時など、行ってみるとよいかもしれません。
[…] 百里基地の詳しい案内は此方へ […]
[…] 百里基地ガイド […]
[…] 百里基地ガイド […]
[…] http://harukaze.tokyo/2016/12/20/guide_hyakuri/ […]