戦車の助け船。戦車回収車
圧倒的な防御力と攻撃力を誇る陸戦兵器の戦車。 キャタピラにより不整地でも突き進む事が可能ですが、その巨大な重量故にトラブルに見舞われることも多く、また最前線に立つ任務から敵の攻撃を受けやすい車両でもあ […]
自衛隊ミリタリー情報
圧倒的な防御力と攻撃力を誇る陸戦兵器の戦車。 キャタピラにより不整地でも突き進む事が可能ですが、その巨大な重量故にトラブルに見舞われることも多く、また最前線に立つ任務から敵の攻撃を受けやすい車両でもあ […]
航空自衛隊の戦闘機部隊。 第201飛行隊、第301飛行隊と200番台や300番台の飛行隊は存在するのに、第101飛行隊や第102飛行隊といった100番台の飛行隊は存在しません。 100番より手前の第3 […]
マリンスポーツなどで有名な「シュノーケル」 長い筒を使って、顔を水に付けたまま呼吸が出来る道具ですが、海中に潜んで行動する潜水艦にも「シュノーケル」が存在します。 潜って行動する潜水艦の「シュノーケル […]
護衛艦の中でも一際目立つ「マスト」 高くそびえるマストには、平たいものやら丸いものやら、色々な機器が取り付けられています。 あのマストに付いている機器は、一体どんな役割を果たしているのか。 解説してい […]
P-3C、P-1など日本の海を飛び回り警戒にあたる海上自衛隊の哨戒機部隊。 その機体の後ろには、まるで尻尾のように伸びている部分があります。 この尻尾のような部分、一体なにが入っているのか、どんな事に […]
飛行機のエンジンが奏でる音、同じタイプのエンジンでもその音は個々に特徴があります。 太く重い音、甲高い音。 初めて乗った時、デッキで大事な人を見送った時。そんな音が記憶に残ってる方もいるのではないでし […]
固定翼機と異なり、一定の場所に留まることの出来るヘリコプター。 軍隊においても、その特性を活かして隊員を空中機動により迅速かつ地形の制約を受けずに投入するという役割を担うことが出来ます。 ヘリコプター […]
この春、長い国防の任務を終えて、静かにその翼を休めようとするものがあります。 「オジロワシ」の愛称と、その雄大な鷲のマークを掲げた百里基地・第302飛行隊のファントム達です。 オジロワシのファントム達 […]
先日のF-2の墜落事故でもパイロットの命を救った射出座席。 パイロットにとっては、まさに最後の命綱とも言えますが、もしもの時に射出座席がどのように動作するか、またどのような仕様になっているのか。 フラ […]
ステルス機というと「レーダーに写りにくい」機体を真っ先にイメージする方が多いかと思われます。 しかし「ステルス」という言葉の本来の意味は「こっそりと忍び寄る」。 必ずしも電波に限った話ではありません。 […]
軍用機が、その所属を明らかにする為に掲げる国籍マーク。 日本では日の丸の赤い丸印がそのまま使われていますが、あの赤い日の丸マーク、果たしてどれくらいの大きさがあるものなのか。 防衛省の資料などから解説 […]
最近発売されたエースコンバット7 SKYS UNKNOWN 筆者の戦闘機好きの原点の1つとも言えるエスコンシリーズの最新作、10年待った続編にもう感涙の一言です。 (エスコンの話は、また違う機会にでも […]