さくら、ひまわり、かもめ。花・樹木・鳥類。過去にあった海上自衛隊の船の名前。
先日、新たに進水式を迎えた護衛艦DDG-180が「はぐろ」と命名されました。 旧海軍の重巡洋艦「羽黒」と同じく、山形県の羽黒山にちなむ名前です。 新たな艦艇が生まれる度に、その名前の予想が盛り上がりま […]
自衛隊ミリタリー情報
先日、新たに進水式を迎えた護衛艦DDG-180が「はぐろ」と命名されました。 旧海軍の重巡洋艦「羽黒」と同じく、山形県の羽黒山にちなむ名前です。 新たな艦艇が生まれる度に、その名前の予想が盛り上がりま […]
先週の①に続いて、戦車と似てるけど戦車じゃない、違う仕事を担う自衛隊の車両を紹介して行きます。 戦車回収車 此方は下半分だけ見ればどう見ても戦車、という車両ですが戦車の特徴でもある主砲が載っていません […]
陸戦の王者とも呼ばれる戦車。 あらゆる対象を打ち抜く主砲と鉄壁の防御を備え、大地を震わせながら突き進むその姿は、まさに圧巻です。 さて、自衛隊車両の中には「これは戦車じゃないの?」という一見見分けがつ […]
戦闘機、または戦闘機をベースとした偵察機などには複座機と呼ばれる搭乗員が2名乗り込むタイプの機体があります。 戦闘機はパイロット1名でも操縦が可能になっていますが、ではもう1人の搭乗員は何の為に乗り込 […]
光も届かぬ深海まで潜り、その身を潜める「海の忍者」、潜水艦。 光も届かない海の中では、当然光と同じ「波」である通信用の電波も届きません。 では、潜水艦はどのように外と通信しているのか? 今回はそんな潜 […]
連日、梅雨空が続いていた関東。 当初、荒れた天気も予報されていましたが、当日になれば夏を先取りしたような青空と暑さの中で行われた北宇都宮駐屯地の記念行事に行ってきました。 恒例の大編隊から 記念行事は […]
トランプ大統領の来日に伴い、F-35戦闘機を日本が105機買うという話が再び注目を集めています。 この問題、以前から賛成派・反対派共に一部情報が錯綜しているため、これを機にF-35を何故105機買うの […]
先週の前編に続いて、練馬駐屯地の2019年記念行事、レポートの続きになります。 対テロ作戦展示 第32普通科連隊 大宮駐屯地・第32普通科連隊は、首都圏駐屯部隊ということで、対テロリスト・ゲリラを想定 […]
東京23区内にある数少ない駐屯地の中で、一際規模の大きな練馬駐屯地。 そちらで行われた記念行事を観覧してきたので、そのレポートです。 とにかく数が多い 第1師団全部隊集合 練馬駐屯地の記念行事は駐屯地 […]
飛行機の性能を決める1つの要素として推力重量比という値があります。 搭載しているエンジンの推力と、機体そのものの重量がどれだけの比率かという値です。 当然、軽い機体に高出力のエンジンを積んでいれば推力 […]
新しく迎えた令和の時代。 変わるものもあれば、変わらぬものも。 そして変わりながらも引き継がれるものもあります。 海上自衛隊の艦艇の名は、旧日本海軍の命名規則をほぼそのまま残しており、時代を越えて引き […]
元号が変わるまで残すところあと数日となりました。 様々な出来事があった平成の30年間。 その平成の時代を働き続けた自衛隊の装備たちを、この機に紹介していきます。 護衛艦・艦船 昭和の時代に生まれて、今 […]