幹部自衛官は生涯、試験と勉強。新任幹部が将になるまでの道のり。
自衛官のうち、尉官、3尉以上を幹部自衛官(海外での士官)と呼び、自衛隊の中でも部隊の指揮に責任を負う「指揮官」としての任務にあたります。
幹部自衛官といっても、実際には3種類あり
A幹・・・防衛大学及び幹部候補生試験採用者(いわゆる大学新卒入社)
B幹・・・部内幹部候補試験合格者(曹からの選抜試験に受かった者)
C幹・・・3尉候補者課程合格者(曹長・准尉から3尉への昇進課程を通った者)
ここでは主要幹部の大半を占めるA幹で説明していきます。
また話がややこしくなるため医官・操縦士などの特例も対象外としますので、ご了承ください。
幹部候補生課程
防衛大学を卒業、または一般大学を卒業後に幹部候補生採用試験に合格すると、そこから「幹部候補生課程」に入り、幹部自衛官としての基礎を学ぶことになります。
陸上自衛隊の場合は「陸上自衛隊幹部候補生学校」、所在地から通称「久留米(くるめ)」と呼ばれる学校に入ります。
幹部候補とはいえ部隊着任後は小隊長として最前線部隊に配属されますので、肉体的にも厳しい訓練が課されることになります。
海上自衛隊の場合は「海上自衛隊幹部候補生学校」、通称「江田島」です。
旧日本海軍・海軍兵学校(士官学校)の施設が継続して使用されています。
3自衛隊の幹部学校の中でも、特に「規律」の教育が厳しいと言われ、僅かな服装の乱れでも容赦なく指導が入るとか…
ちなみに海自では幹部候補生学校を卒業すると、そのまま練習艦隊による航海がスタートします。
航空自衛隊は奈良県にある「航空自衛隊幹部候補生学校」に入隊します。
ちなみに、この航空自衛隊の幹部候補生学校、奈良県に存在する唯一の自衛隊施設となっているそうです。
これら幹部候補生学校を晴れて卒業しても、この状態は幹部自衛官としての基礎が身に付いた状態に過ぎないので、ここから更に別の教育が始まります。
幹部初級課程
幹部候補生学校を卒業すると今度は幹部初級課程に送られ小隊規模を指揮官として統率する為の「部隊長としての教育」が始まります。
陸上自衛隊の場合、各種学校に設けられた幹部初級課程(BOC)で各教導隊の力を借りて実際の部隊運用を学びます。有名な富士教導団も、この幹部初級課程を支える部隊の一つです。
海上自衛隊の場合、幹部初級課程は大半が練習艦隊による航海実習で占められます。その後、各護衛隊などに配属されて更に実務的な教育を受けることで、初級課程を完了します(合わせて約8ヶ月)
航空自衛隊は隊付教育で、部隊指揮官としての基礎を学ぶことになります。
細かな違いはあれど、幹部候補生学校を卒業しただけではスタートラインに立てたに過ぎず、そこから更に初級課程・教育を経て、やっと「新米幹部」としての立場になれるのです。
また陸上の場合には幹部特技課程、海上・航空の場合には幹部術科課程として、必要に応じて専門分野の習得の為に、それぞれの専門教育機関(術科学校)で専門教育を受ける必要もあります。
幹部上級課程
新米幹部として一定の実績を積むと、今度は更に大規模な中隊相当の部隊統率を学ぶために、幹部上級課程に進むことになります。
(概ね一尉昇進後、一定の勤務経験を積んでから各課程に進む模様)
陸上自衛隊では幹部上級課程として、自らの職種に応じた上級幹部教育課程(AOC)。
航空自衛隊では幹部普通課程。
海上自衛隊においては、この上級課程に相当するものとして中級幹部特技課程というコースが存在します。
A幹部として入隊して順調に進んでいれば、基本的に上級課程相当までは特に選抜などを経ることなく履修する事が出来て、これをクリアすることで退役時には3佐または2佐までは昇進できると言われます。
しかし、この後からは幹部同期生の中でも選ばれた人間だけが通れる狭き門を抜ける道になります。
指揮幕僚課程
陸上自衛隊ではCGS課程、海上・航空ではCS課程と言われる課程で幹部上級課程修了者の中から、選抜試験に合格した者にのみ履修が許される課程となります。
一般に一佐以上を目指すには、この指揮幕僚課程を修了する必要があります。
陸上自衛隊のCGS課程では課程履修期間が90週間=約2年と、まさにもう一度学校に入りなおすレベルのハードな教育となり、大部隊の指揮官・高級幕僚としてのノウハウを徹底的に叩き込まれることになります。
また海上・航空はCS課程と呼ばれ、約1年間の教育期間で、同様に上級指揮官・幕僚として部隊を指揮する為の知識・技術を習得することになります。
また陸上自衛隊では技術高級課程、装備品開発のプロフェッショナルとして上を目指す道もあります。
仮に指揮幕僚課程に合格出来なかった場合は、陸では幹部特修課程として各職種のプロを目指す道、海上自衛隊では上長の推薦などにより履修できる幹部特別課程、航空自衛隊では術科専攻課程として、やはり各職種のプロを目指す道が存在しますが、基本的に将補以上への昇進を目指す場合には指揮幕僚課程の合格と履修完了が最低条件です。
なので、この時点で言わば出世レースの最初の大きな関門となるのです。
但し遡ること10年以上、幹部候補生課程や幹部初級課程の時点の成績は、この時点でも響いているといわれており、スタートで出遅れた幹部は、相当な巻き返しが必要となります。
幹部高級課程・統合高級課程
幹部学校の最高クラスに位置付けられる課程で、指揮幕僚課程修了者の中から、更に厳選された幹部のみが進むことを許される非常に狭き門です。
陸海空それぞれ約半年の課程を履修します。
更に、このクラスともなると、陸海空の統合運用に関する素養・知識も必要となるということで、それぞれの高級課程を修了後は、統合高級課程にそのまま進み、3自衛隊の統合運用に関わる知識を習得します。
または米軍の指揮幕僚大学に進み、同様の教育を受ける幹部もいます。
(主に陸自)
一般に陸将・海将・空将以上の階級にある幹部自衛官は、この幹部高級課程・統合高級課程までの狭き門を全て潜り抜けてきた方となります。
そして陸海空の各幕僚長は、幹部候補生学校の同期の中で、たった一人しかたどり着くことが出来ません。
幹部自衛官として上を目指すということは、生涯ひたすら勉強と実務でトップを突き進み続けるという険しい道なのです。
コメントを書く