スクランブル発進は【警察権】
日本領空に接近する機体に対して行われる「スクランブル発進」。 正確には「対領空侵犯措置」と言います。 千歳・三沢・百里・小松・築城・新田原・那覇 これらの航空基地には24時間365日、常に5分で戦闘機 […]
自衛隊ミリタリー情報
日本領空に接近する機体に対して行われる「スクランブル発進」。 正確には「対領空侵犯措置」と言います。 千歳・三沢・百里・小松・築城・新田原・那覇 これらの航空基地には24時間365日、常に5分で戦闘機 […]
基地に戦闘機・航空機を見に行く 戦闘機や自衛隊の航空機を見るなら、やはり航空祭が一番ですが、何せ年に一度の機会しかありません。 なので、見たいときに見る、となると基地での飛行を外から見学するスタイルに […]
ヘリの羽 枚数の不思議 コブラは2枚 ヒューイも2枚 アパッチは4枚 大型のチヌークは3枚×2 小さな機体のオスカーが アパッチより多い5枚? 陸海空問わず活躍しているヘリコプターには色々な羽の枚数が […]
航空自衛隊 飛行隊の数字 航空自衛隊には現在、戦闘機飛行隊・12個を筆頭に輸送隊・教育隊なども含め多種多様な飛行隊が存在します。 そんな飛行隊の「番号」に関する雑学です。 数字が1桁 数字が2桁 10 […]
陸自航空機コールサイン 陸自のコールサインは基本的に機種別です。 一部、部隊別サインもあるようですが、そちらは省略します。 陸自航空機の紹介も兼ねてどうぞ。 対戦車ヘリコプター AH 多用途ヘリコプタ […]
ブルーインパルス このページを訪れた方なら、一度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。 正式名称は 航空自衛隊 航空教育集団隷下 第4航空団 第11飛行隊 航空自衛隊の中で唯一の「パフォーマン […]
新年最初の自衛隊イベント 降下訓練始めを見に行く 降下訓練始めとは 習志野駐屯地をベースとする、第1空挺団が毎年1月上旬に行う、年明け最初の公開訓練イベントを「降下訓練始め」と言います。 普段、駐屯地 […]
雄大な大海原を突き進む海上自衛隊の護衛艦。 その圧倒的なスケールは、何度見ても圧倒されます。 今回は、そんな護衛艦を見学する方法を御紹介したいと思います。 広告 護衛艦を見学するには? 大型の護衛艦が […]
空を飛ぶ戦闘機や航空機は、基地の近くに行けば、誰でも自由に見学する事が出来ますが、陸の装備は限られた機会にしか見ることが出来ません。 (基地の周りを移動していることは、よくありますが) 戦車や装甲車を […]
皆さんは「航空救難団」という組織を御存知でしょうか。 航空自衛隊の航空機を用いて、危険な任務にあたる航空救難団。 「救難、最後の砦」と呼ばれるその姿を紹介していきます。 航空救難団とは? […]
空を自在に翔る飛行機 大海原を行く巨大な艦 大地を震わせて迫り来る鋼鉄の戦車 どれも普段の生活では味わう事の出来ない迫力があります。 このブログは、そんな世界に魅せられた筆者が、その魅力を少しでも 多 […]