日本で見れるUH-60系の機体
UH-60系の機体
日本で飛んでいる機体で、恐らく最も種類の多い同系列の機種の一つがUH-60、通称ブラックホークだと思います。
映画「ブラックホークダウン」でも有名なUH-60ですが、実は非常に種類が多いのです。
(映画のは正確にはMH-60Lブラックホーク)
今回は日本で見れる60系列の機体を手持ちの限り紹介してみたいと思います。
陸上自衛隊UH-60JA
多用途ヘリコプター仕様の陸上自衛隊導入型はJA型と言います。
大出力エンジンと4枚ブレード、各種高性能な搭載機器類でUH-1Jを置き換えるという計画で導入が始まったものの、1機35億円というお値段が災いして、いわゆるハイローミックスの「ハイ」を担当する事になった機体です。
陸自の機種別コールサインでは「HIRYU(ヒリュー)」と呼ばれています。
航空自衛隊・海上自衛隊 UH-60J
航空自衛隊・航空救難団及び海上自衛隊・救難飛行隊に配備されているのは航空救難機仕様のUH-60J型です。
UH=多用途ヘリコプターの型式名が与えられていますが、原型機はHH-60ベイプホーク(コンバットレスキュー用)です。
海上自衛隊は後述のシーホークがイメージとしては強いですが、救難飛行隊に限ってはこのUH-60J型を使用しています。
航空自衛隊機は以前、白と黄色の旧・救難隊カラーに塗られていましたが、現在は海洋迷彩塗装で統一されています。
陸自型のUH-60JAとは違い、側面には球面上のバブルウィンドウが装備されています。
これは、機内からより広い視界での捜索を行うための装備です。
余談ながら筆者、一度飛行中に、このバブルウィンドウからの景色を見てみたいです(笑
ちなみに空自のUH-60Jですが、後期ロットの機体では空中給油対応型に改良されており、受油ロッドが追加されて外見が大きく変化しています。
海上自衛隊・SH-60J/K
海上自衛隊の護衛艦搭載ヘリコプターで、こちらは「シーホーク」と呼ばれます。
護衛艦から発進して、対潜哨戒に当たるのが主な仕事です。
艦載仕様のため、メインローターブレードの折りたたみ能力などを有しています。
UH-60と比較すると、機体下部に大きなレーダードームを抱えているのが特徴です。
一見、同じに見えるのですが、1990年代に導入されたSH-60J型と、その改良型であるSH-60K型の2種類が存在します。
なおJ型とK型の見分けは、何かと厄介なのですが、筆者は機種先端のFLIR装着で見分けています。
左下に付いてる、丸いグレーのパーツがFLIRで、これが先端に付いているのがK型です。
こちらはJ型なので、丸いパーツが機首にはありません。
詳しい見分け方は、こちらの記事をどうぞ
また厚木基地には機体番号8901・USH-60Kという、試験用の機体が1機だけ存在します。
この機体、元はSH-60Kの試作1号機で、それを試験用に転用した機体で、日本に1機しかないレア機体なのです。
米海軍・MH-60R/MH-60S
神奈川県・厚木基地には第5空母航空団所属のヘリ部隊、HSM-77とHSC-12はMH-60R及びMH-60Sを配備しています。
海上自衛隊機と違って、スーパーホーネットなどと同じようなグレーロービジ塗装が施されているのが特徴です。
(国籍マークもロービジになっています)
米陸軍UH-60L
キャンプ座間・第78航空大隊の所属機です。
日本で見られる、数少ないアメリカ陸軍の所属航空機の一つですね。
キャンプ座間自体は、普段開放されていませんが、イベントでの開放時に展示されたり、自衛隊のイベントに展示機の形で飛来する機会も多いです。
米空軍・HH-60ペイブホーク
本州で見る機会は少ないですが、沖縄嘉手納には航空部隊の救難チームとして、HH-60ペイブホークが配備されています。
海軍にもHH-60という機体はありますが、海軍のHH-60は60系統でもシーホークの系譜になるので、型式は同じでも中身は別という変わった事情があります。
他にも特殊作戦型などありますが、日本で日常的に見ることが出来る60系統の機体は、これくらいかと思います。非常に種類が多いですが、何だかんだ形・色などで特徴があるので、意外と見分けは付きやすいかもしれません。
コメントを書く