エンジンを積み替え日本の空を飛ぶ。航空自衛隊のスーパーYS
- 2018.01.14
- 航空自衛隊
戦後初の国産輸送機として生まれたYS-11。 民間航空会社や省庁(海上保安庁など)から退いた後も、航空自衛隊では現役機として運用しています。 元のYS-11は「ダートサウンド」と呼ばれるロールス・ロイ […]
自衛隊ミリタリー情報
戦後初の国産輸送機として生まれたYS-11。 民間航空会社や省庁(海上保安庁など)から退いた後も、航空自衛隊では現役機として運用しています。 元のYS-11は「ダートサウンド」と呼ばれるロールス・ロイ […]
防衛省の報道資料より、米軍の訓練移転の一環として茨城県の百里基地へ、三沢に駐留する第35戦闘航空団がやってくるとのお知らせがありました。 1月22日報道より。 米軍側の都合により共同訓練は中止とのこと […]
新年早々、想像もつかないようなニュースが入ってきました。 自衛隊が電子戦機・EA-18Gグラウラーの導入を検討するというもの。 今までの自衛隊のあり方を考えた場合、想像も付かないような装備であり、日本 […]
2018年、新しい試みとして、何回かのシリーズに分けて解説してみたいことがあります。 それは「軍事に関する知識を仕事に活かす」ということ。 日本だと軍事学とは非常に特殊な学問に思えて、一般の社会生活や […]
新年早々、新聞の報道で自衛隊が電子戦機EA-18Gの導入を検討するという内容が出ました。 自衛隊の新装備導入の話は色々と出ますが、EA-18G・グラウラーの導入に関しては、かなり「異質」であると言えま […]
2018年、新年明けましておめでとうございます。 このブログを始めてから、2回目の正月を迎えることとなりました。 自分は書きたいことを、ただひらすら書いている、撮りたいものを撮っているだけなのですが・ […]
早いもので、2017年もあと残すところ数日。 ふと今年1年を振り返ってみると、やはり悲しい事故が多かった。 この一言に尽きると思います。 5月には北部方面航空隊のLR-2が北海道の山中に消え、4人の殉 […]
既に世の中は年末ムード。 百里基地も飛行納めしてしまったかと思っていたら、22日まで洋上訓練飛行の通報が出ていたので、飛行納めに立ち会えるかと思い行って来ました。 302飛行隊はファントムが飛ぶ 北風 […]
冷え込みが一段と厳しくなってくる今日この頃。 凍結や積雪の恐れのある地域の方は、既に冬用タイヤに履き替えたという方も多いのではないでしょうか。 さて、今回は自衛隊車両で使われている、タイヤのお値段を調 […]
高い走破性能と自動車以上の機動性を誇るオフロードバイク。 陸上自衛隊においてもオートバイ(偵察用)として導入され、主に偵察隊などの脚として活躍しています。 バイクの配備先は 陸上自衛隊でバイクを用いる […]
昨日に引き続き、米軍機による落下物事故の件で書きたいことを。 在日米軍機の整備を大韓航空が担当しているということで、何やら色々な意見が飛び交っています。 しかし筆者は仮に大韓航空の整備品質に問題があっ […]
沖縄・普天間でCH-53ヘリコプターの窓枠が小学校に落下したという件。 飛行中の航空機からの落下物は言語道断であり、厳しく再発防止を求めていきたいと筆者は思いますが、これを機にいわゆる普天間・辺野古問 […]