【雑学】海上自衛隊の「1.5分隊」とは
海上自衛隊の艦艇勤務では、担当職種毎に「分隊」と呼ばれる区分けがあります。
大まかに分けると
- 1分隊・・・砲雷、水雷
- 2分隊・・・船務、航海
- 3分隊・・・機関
- 4分隊・・・補給、衛生
- 5分隊・・・航空(ヘリ搭載艦のみ)
また、それぞれの分隊内での更に細かな業務を「特技」と呼び、例えば魚雷を発射する担当者は1分隊の中で「特技・魚雷」の魚雷員となるわけですが、この特技の中で、唯一「1.5分隊」と呼ばれる変わったものがあります。
「水測」、すなわちソナーを担当するソナーマンです。
何故、1.5分隊?
水測員・ソナーマンが1.5分隊と呼ばれるのには、ちゃんと理由があります。
まず一般的な水上艦の場合、ソナーは基本的に「水中に潜んでいる敵潜水艦の発見」と、その攻撃に対してのみ使用する「戦闘行動」に特化した装備になります。
なので水上艦における水測員の所属は砲雷を担当する「1分隊」です。
しかし、これが潜水艦になると同じ水測でも役割が変わってきます。
潜水艦の潜航においてソナーから入ってくる音というのは、戦闘行動のためだけではなく、自らが安全に航行する上で不可欠な情報です。
何故なら水中では光も入ってきませんので目視は不可能(そもそも窓がありません)、レーダーの類は浅い深度で超長波通信が、かろうじて受信出来る程度です。
周りの何処に船がいるかというのもソナーでしか拾うことが出来ません。
「音」は潜水艦にとって命綱とも言えるほど貴重な情報なのです。
と、なると戦闘行動を司る1分隊に水測員を配置するのは運用の観点から非効率的です。
なので、潜水艦だと水測員は「2分隊」に配置されるのです。
水上艦だと1分隊に配属されるけど、潜水艦だと2分隊に配属される。
海上自衛隊の艦艇勤務でも非常に珍しい特技であるため
水測員・・・1.5分隊
という俗称が付いているのです。
海自だと、いわゆる術科学校でまとめて特技の教育を受けるので、この1.5分隊という俗称も結構広く使われていると聞きますが、地域や年代によっては通じないかも?
コメントを書く